お問合せはお電話でTEL072-693-0193
〒569-0824
大阪府高槻市川添2-9-10藤川ビル1F
受付時間 9:00~12:00/16:00~19:00
休診日:水・土曜午後・日・祝日
目のなかにはぶどう膜という組織があり、眼底の網膜の外側を包み、茶色目(虹彩)まで続く部分です。このぶどう膜で「炎症」が起きる病気をぶどう膜炎と呼びます。免疫の異常で起きる炎症から、感染をきっかけとするものまでその原因は様々。原因を探るため全身検査を必要とすることもあります。
ぶどう膜炎には、サルコイドーシスやベーチェット病、原田病など免疫の異常から生じるもの(非感染性ぶどう膜炎)や、ヘルペスウイルスや結核などの病原微生物が感染して起きる炎症(感染性ぶどう膜炎)もあります。その一方で、原因不明のものもぶどう膜炎全体の3~4割を占めるとされています。
視力低下はもちろん、かすみ目や充血、目の痛み、飛蚊症などが症状として挙げられます。治療を始めても長い期間炎症が続くことが多く、再発を繰り返すことも少なくありません。炎症の再発を繰り返すことよって、徐々に障害が強くなり視力低下が進むこともありえます。
視力検査や眼底検査にとどまらず、蛍光眼底造影という特殊な眼底検査を行うこともあります。加えて過去の病歴や、目以外の症状(口内炎、頭痛、不整脈の有無など)を聞き取ることも。さらにぶどう膜炎は「全身の病気のひとつの表れ」である可能性も否定できないため、血液検査や胸のレントゲン撮影、心電図検査などが行われることもあります。
感染性ぶどう膜炎と、非感染性ぶどう膜炎では治療方法が異なります。感染性の場合は、原因となる病原微生物に対する抗ウイルス薬や抗菌薬が主体です。一方、感染を原因としないぶどう膜炎では、ステロイド薬やその他免疫抑制薬が治療の基本となります。ステロイド薬は目の局所に使用するケースや、全身治療として使われるケース、もしくはあわせて使う場合もあります。
ぶどう膜炎の合併症として白内障や緑内障があげられます。また治療で使用するステロイド薬自体が白内障や緑内障を引き起こすこともあり、さらにはステロイド薬全身治療で糖尿病の悪化や骨そしょう症などの副作用も起こりえるため、十分な観察と場合によっては予防治療をあわせて行うこともあります。また、他の免疫抑制薬でも身体の抵抗力低下などの副作用が起きる可能性があるため、眼科受診の際には目だけでなく身体の状態についても主治医と相談するようにしましょう。 ぶどう膜炎は治りにくい病気とされていますが、できうる治療で病気の勢いをコントロールし、できる限り目の機能を維持することに力を注ぎましょう。なお、ぶどう膜炎のなかでもサルコイドーシスやベーチェット病は難病として指定されており、厚労省の定める特定疾患として医療費の助成制度があります。詳しくは最寄りの保健所に問い合わせください。