加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性 Q&A

網膜のなかでも最も中心にある黄斑に新生血管が生えることにより出血などを起こして、視力が低下する疾患です。50歳以上の1%にみられ、近年日本でも増加しています。

※質問をクリックすると各答えに移動します。

加齢黄斑変性の原因は?

加齢など何らかの理由で黄斑部に生じる異常な新生血管が原因です。網膜に腫れを生じたり、血管から血液の成分が漏れ出たり、出血をすることもあります。食事を含めた生活の欧米化や高齢化が関連するとも言われ、喫煙は発症のリスクとなりえます。

▲ ページ上部へ戻る ▲

どのような症状がみられるのでしょう?

ゆがんで見える(ノートの線やカーテンレールなどが波打つように見える)、視力が落ちた、見ようとするところが見にくい、などが挙げられます。

▲ ページ上部へ戻る ▲

どのような検査でわかりますか?

まず眼底検査を行います。眼底を観察しやすくするため、瞳を広げる目薬を点眼して検査を行います。さらに蛍光眼底造影検査やOCT(光干渉断層計)を用います。

▲ ページ上部へ戻る ▲

OCTとは何ですか?

OCTは目や身体への負担なく眼底の断層像をとらえることができる検査です。隠れた新生血管を確認することも可能です。OCTは安全かつ短時間で眼底の断層像をみることができるため、当院でも導入しております。

▲ ページ上部へ戻る ▲

加齢黄斑変性の治療は?

一部の循環改善薬に効果があると言われています。しかし進行した場合はその限りではありません。以前は新生血管を直接つぶすレーザー治療が積極的に行われていましたが、その効果は限定的でした。現在はPDT(光線力学療法)と抗VEGF抗体治療が主流です。

▲ ページ上部へ戻る ▲

PDTと抗VEGF抗体治療とは?

PDTは眼底の新生血管に集まる特殊な薬を腕から注射し、痛みを感じないレーザー光を眼底に照射する治療法です。このレーザーに薬が反応して新生血管を小さくしてしまうという治療です。 一方、抗VEGF抗体治療は、新生血管を発生させる原因であるVEGFという生体物質のはたらきを抑えてしまおうという方法です。薬を眼内に注射をすることにより効果が発揮されます。ただし、継続して治療を行う必要があります。 PDT、抗VEGF抗体治療は限られた施設で行われているため当院では適応などを考慮して大学病院等に紹介しています。

▲ ページ上部へ戻る ▲

ips細胞による治療とは?

加齢黄斑変性に対しては、平成25年から臨床研究が始まったばかりです。しかも対象が限られ、全国的にまだまだ広まる段階ではありません。iPS細胞移植の有効性、安全性が確認されるまで、そしてその移植技術が確立されるまで時間がかかるとみられます。しかし日本発の新しい医療技術によって、これまで治療が難しかった加齢黄斑変性の治療に光が差し込んできたことに間違いはなく、今しばらくはその日が来ることを待ちましょう。

▲ ページ上部へ戻る ▲