お問合せはお電話でTEL072-693-0193
〒569-0824
大阪府高槻市川添2-9-10藤川ビル1F
受付時間 9:00~12:00/16:00~19:00
休診日:水・土曜午後・日・祝日
目ヤニ、すなわち眼脂の原因として代表的なものは感染性の結膜炎です。細菌感染やウイルス感染によるものが多く、同時に白目(結膜)が赤くなる(充血する)こともよくみられます。アレルギー性結膜炎でも目ヤニが出ることがありますが、目ヤニよりもかゆみの症状を強く感じます。
風邪をひいた子供さんや高齢の方の眼脂では、細菌性の結膜炎が少なくありません。適切な抗菌点眼薬を処方することによって結膜炎を治療します。 一方、ウイルス感染では多量の眼脂と強い充血があり、こちらは点眼治療に抵抗するため、眼脂が少なくなるまで時間を要します。代表的なウイルス性結膜炎は流行性角結膜炎(はやり目)であったりプール熱にともなう結膜炎であったりします。
まぶたの内側から鼻に抜ける涙の管(涙小管、鼻涙管)が狭かったり、つまっていたりすると、涙の流れが悪くなり、細菌や老廃物がたまりやすくなることがあります。時に鼻のつけねあたりにある涙嚢(るいのう)が腫れる涙嚢炎でも眼脂がでます。高齢者や乳児に時々みられ、症状が強く点眼薬で治りにくい場合は、高齢者では涙の管の通りを良くする処置や手術が必要となることもあるでしょう。赤ちゃんの場合は自然と治ることも少なくない事から点眼治療で経過をみることもあります。 目ヤニ(眼脂)は、細菌もしくはウイルスが感染している証拠。市販の抗菌目薬の点眼も一理ありますが、充血が強い、また眼脂がいつもより多くでたら、まずは眼科受診を心がけましょう。