Mobile icon
TEL

お問合せはお電話でTEL072-693-0193

〒569-0824 大阪府高槻市川添2-9-10藤川ビル1F
受付時間 9:00~12:00/16:00~19:00

休診日:水・土曜午後・日・祝日

MENU

眼底検査

視力は目の働きのすべてではありません

「普段からちゃんと見えているのだから眼科に行くなど思いもつかない」、また「メガネやコンタクトレンズを装用すれば見えるからいい」という声を聞きます。確かにそうです。ところがこの「見える」は「視力」(目線の先にあるものがどれだけハッキリ見えるか)を評価しているだけで、目の働き(視機能)のすべてを表すものではありません。実はもう一つ、視機能について大切な評価があります。それは「見える範囲」(目線の先にあるものを中心にして、その周囲に広がる景色がどれくらいの広さで見えているか)です。

遠くを見ている人

「見える」と「見える範囲」

「見える」と「見える範囲」に関わる視機能の検査には、大きく分けて二つあります。

「見える」と「見える範囲」

視力検査の結果は、数値で表されます。角膜と水晶体の屈折度(遠視、近視、乱視)、水晶体の濁り(白内障)、黄斑の障害(黄斑浮腫、黄斑萎縮、黄斑出血など)、そして視神経の異常(視神経炎、視神経萎縮など)によって結果は左右されます。
つまり、外界から目に入ってくる情報の通り道に邪魔するものがあるかないか、視力はその影響を受けた結果を示した数値であるということです。

視力表視力表

視野検査の結果は、視野の広さ、見えない部分の有無や程度、明るさの強弱・大小などを測定することで表されます。黄斑の障害(黄斑出血、黄斑円孔など)、網膜神経線維の障害、視神経乳頭の陥凹拡大(緑内障)、網膜のはがれ(網膜剥離)、網膜の視細胞の機能低下と変性(網膜色素変性)、視神経の障害(視神経炎など)、そして脳の下垂体腫瘍、脳梗塞・脳出血などによって、見える範囲や感度が変化します。
「見える範囲」を正確に表現する、それは黄斑を含めた網膜の光に対する感度を測定し、網膜面上に散らばる多数の測定点の結果を図に示す、という検査となります。

視野計視野検査機器「視野計」

このように視力検査と視野検査は全く違う検査であり、視力検査は現状を示す指標であることが多い一方で、視野検査は、眼底の病気の現状、今後の見通しについての予想にもヒントを与える検査です。

それでも視力検査は目の働きのモノサシ

それでも日常の眼科診療では多くの場合、視力検査が視機能評価の代表として使われます。眼科での視力検査以外でも、3歳児健診、学校健診、定期健康診断、人間ドックだけでなく、自動車運転免許証の交付・更新でも視機能の評価として視力検査が用いられます。特に児童・生徒の近視の進行とその抑制が大きな課題となっている現在は、そのモノサシの力を十二分に発揮しています。

視力計視野検査機器「視力計」

こうして視力検査は眼科だけでなく、世間一般に知られる、そして日常で活用されるモノサシとなっています。

視力が良いと目の異常に気づかない?

築40年の自宅が「古くなった。」と感じるのは誰しも同じ。ところどころメンテナンスが必要になってきます。ヒトも同じ。年齢が40歳を越えると、徐々にヒトの目の機能は低下し始めます。手元が見えにくくなる老眼もその一つ。それは誰もが歳を重ねると経験するものです。眼科に行かずに眼鏡店で視力を測り眼鏡を作り、手元も遠くも「よく見える」ようになれば、それで満足し、解決したと思うのも当然でしょう。また「よく見える」ために、逆に目への関心が薄く、何の自覚症状も感じることなく、眼科にも行かず、時は過ぎていきます。

ところがいつしか、段差でつまずくことが多くなり、小説の段落を読み飛ばし、車の運転中に信号を見落としかけてヒヤリとすることも・・・。

段差で躓く人段差でつまづくなど日常生活に支障がでている...

眼鏡をかけて、しっかりハッキリ良く見えているのに何故そうなるのでしょう。そこで疑問に思うことを並べてみます。つまずく、読み飛ばす、信号が見えていない…。是非、眼科を受診して調べてもらいましょう。「眼底検査」を受けること。これがミソですね。

眼底検査が大切な理由

「眼底検査は」、目の奥にある黄斑を含む網膜、視神経乳頭の状態を調べる検査です。そのうえ、自覚症状のない頃から起きる病的な眼底の変化をとらえることが可能です。それだけではなく、治療を開始すべきかそうでないかの判断の目安となり、治療を行えばその効果や、月単位年単位の変化を継続してとらえることができます。

眼底観察用機器眼底観察用機器
眼底カメラ眼底カメラ
眼底写真眼底写真

こうした「眼底検査」を行うには、大切な理由が2つあります。

①「眼底検査」を行うことで、日本人の失明原因のトップから4番目まで、すなわち緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、そして網膜色素変性が見つかる可能性が高い。

②失明の恐れのある病気であっても、その初期には自覚症状にとぼしいことが多いため、早期発見のためには「眼底検査が必要。」

50歳未満およぼ50歳以上の視覚障害の原因疾患の割合

特に緑内障は、視野が次第に狭くなり、放置すれば、もしくは長年の間に気付かなければ、失明に至るかもしれない目の病気です。40歳を超えれば20人に1人が、70歳になれば10人に1人が緑内障とされています。眼底検査で発見されやすい「視神経乳頭陥凹拡大」という視神経乳頭の異常が特徴的です。逆に言えば、眼底検査を受けることで異常な所見を確認できることになるでしょう。

強度近視に合併した緑内障(右目)強度近視に合併した緑内障の右目
強度近視に合併した緑内障(左目)強度近視に合併した緑内障の左目

職場や人間ドックの眼底検査で眼科受診をすすめられたら

職場の産業医もしくは安全衛生責任者に、職場の定期健康診断(一次検診)の結果、眼科受診を薦められることがあります。これはなにか目に病気があるかもしれませんので眼科で精密な検査(二次検診)を受けてください、という、強い推奨です。

事業所の眼底検査で、眼底に異常や異常の疑いありとコメントされる方の多くは自覚症状に乏しいことがほとんど。職場の眼底検査を受けることで目の病気を早期発見できる機会が増えて検査や治療に早くからとりかかることができます。

今、職場の健診で眼底検査を取り入れるところが増えつつあります。高齢化社会となり高年齢者雇用も増加傾向です。特に緑内障の初期の場合、緑内障にかかっているのにまだみつかっていない方々がおられます。ですので二次検診で眼底検査を含めた眼科の検査を受けることはとても大切なことになります。

職場の定期健康診断で、法定の視力検査だけでは緑内障の有無は判定できません。眼底検査を受けることで目の健康寿命が延びる可能性をひろげましょう。